当サイトではアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ECサイト運営

オリジナルグッズを制作して販売できるサービスを紹介

2022年9月19日

オリジナルグッズを作って販売したい方向けの記事となります。
グッズを作ってみたい方はぜひ参考にしてみてください。

オリジナルグッズを作る

自作でデザインしたグッズを販売したいけど…どうすればいいか分からず悩んでいる方は記事を参考にしてください。

「自作する方法」ではなく、自身でデザインした写真・イラストなどがあれば個人でも簡単にアパレルやグッズを製作できるサービスを提供している企業が数多く存在しています。

専門業者なので印刷技術やこれまでに培ってきたノウハウがあるので安心感があります。
しかも、制作できるアイテムも豊富で定番のTシャツ~一風変わったグッズまで「これ欲しい!」と思っていただけるような様々な品物を初心者でも簡単に製作することができるんですよ。

ハンドメイドが流行っていますが、自分では難しくて作れないものは業者に頼んでみましょう!

ですが、業者選びに悩むことがあると思います。
そのような、はじめてオリジナルグッズの制作を考えている方に、今回信頼が置ける業者の特集をしたいと思います!

注意点

著作権や肖像権を侵害しないように!

はじめに考慮しておきたいこと

  • 作るアイテム
  • 品質
  • 原価
  • 納期
  • 小ロットで注文可能か
  • サポート

作成する時には、不安がつきもの。
制作は基本的に作りたいアイテムを選び画像データを入稿して業者に依頼するだけなので難しいことではありませんが、失敗しないためには最低限上記のことを考えて、まずは見積もり依頼を出してみましょう。

もし、大ロットで制作する方は複数の製作会社の見積もりを比較し、まずは直接出来具合を確認できるサンプルを製作した方がいいでしょう。

オリジナルグッズ制作で人気アイテムは?

各サービスを参考に見てみると、人気があるのは「Tシャツ」「バッグ」「マグカップ」「キーホルダー」といったアイテムです。
これらの定番のアイテムだけでなく「スマホケース」「モバイルバッテリー」やマニア向けの「トレーディングカード」など様々な アイテムが作製できるのでものづくりを楽しむことができるでしょう。

なお、製作業者にもそれぞれ得意不得意な分野があるのでしっかりと確認をしておきましょう。

グッズ制作サービス一覧

下記では予算が限られている個人でも製作しやすい小ロットからオーダーができ販売もしやすいオンラインサービスを中心に紹介したいと思います。

製作したグッズの使用用途は様々だと思いますが、中にはドロップシッピングとして利用できるものもありますのでオリジナルグッズを販売したい方も参考にしてください。

もちろん、販売目的だけでなく記念品などとしても利用できます。

業者ごとに取り扱う商品の種類・最低ロット数などが異なってきますので必ず確認をしておきましょう。

ECサイトと連携ができる!

ドロップシッピング(無在庫転売)に対応。初心者でも手間なく簡単に、グッズ販売を行っていくことができます。

Printful

Printful(プリントフル)は米国に本社がある世界最大規模のオリジナル商品を受注生産、販売できるサービスです。

取り合う商品ジャンルも豊富で、1点から注文できるので世界中のユーザーから好評を得ています。
商品毎に利用したユーザーのレビューが見れるのもいいですね。

国内外の連携できるECサイト数が多く、自分で作ったオリジナル商品を販売したい方は越境販売も簡単に始めることもできます。

pixiv factory

イラストコミュニケーションサービス「pixiv」と連携した画像データからグッズを製作できるサービス。

知識がなくても、画像をアップロードするだけでオリジナルグッズが作れるだけでなく、簡単に同人誌も作ることができるんですよ。

自身の趣味用に注文するだけでなく、「BOOTH」「BASE」と連携させて受注生産、販売することもできます。

ME-Q

ME-Q(メーク)はネット環境があれば格安でバラエティー豊かなオリジナルグッズが1個から作れるので初心者にもおすすめ。

副業として販売したい方は「BASE」と連携させて作った作品を簡単に販売できるのも大きな魅力ではないでしょうか。

値段だけでなく、使いやすく便利なので今までグッズ作りを避けていた方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

canvath

オンライン上で画像データを取り込んでカスタムグッズを1つから作ることができるサービスで、GMOペパボ株式会社が運営しています。

オリジナルグッズ制作ができるサービスは多数ありますが、その中でもCanvath(キャンバス)は製作費用が低めなので多くのネットショップオーナーから支持を集めています。

しかも「BASE」「Shopify」と連携ができるので、在庫ゼロの完全受注生産でECサイトを運営する個人のネットショップオーナーにもおすすめです。

オリジナルグッズラボ

オリジナルラボ株式会社が提供している、満足度が高いオリジナルグッズを作成できるサービスで定番のグッズから同人まで幅広く選べる商品が用意されています。

オリジナルグッズ制作時に、プロデザイナーにデザイン相談・専属スタッフが付くなどサポートが充実しているのが大きな特徴です。

関連サービスのORILAB MARKETで販売できるだけでなく、「BASE」とのAPI連携・その他独自ショップとのAPI連携の相談もすることができます。

なお、オリジナルラボ株式会社は、他にもTシャツなどオリジナルアイテムの制作ができる「TMIX」やオリジナルスマホグッズを作成できる「スマホラボ」を運営しています。

オリジナルプリント.jp

株式会社イメージ・マジックが提供している総合オンデマンドプリントEC。

編集ソフトが無くてもネット上で注文ができるのはもちろんですが、特徴として早割対象アイテムというものがあり、対象となる商品を最短出荷日から2週間以上先まで納期を待てる方は5%割引となります。

また、有料となりますが、プロがデータ作成をサポートしてくれるデザイン作成サポートサービスもありますのでデザインが苦手な方はお任せすることも可能です。

BASEネットショップ・Shopifyとオンデマンド出品連携することが可能です。

Up-T

Up-T(アップティー)は丸井織物株式会社が運営しているオシャレなオリジナルTシャツの作成を中心としたカスタムグッズ作成サービスです。

まとめて購入すると最大で50%オフとなるので競合他社よりも安くなるかもしれないのでお得です。
残念な点としてはデザインツールはありますが、テンプレートがないところです。

販売したい方は、「Up-Tマーケット」や「BASE連携」して販売などが可能です。

Original Factory

有限会社エクセル・タムが2022年2月17日から運営している高品質のオリジナルグッズ・ノベルティが1個から制作できるサービス。

国内の自社工場で生産、スマホケースなど制作実績も豊富・本来はプロ向けの卸店なので個人でも1個からでも安心して制作依頼をすることができるでしょう。

オリジナルファクトリーのコラム、公式Twitterには「BASE」と連携が可能となっています。

注意点

オリジナルショップで販売したい方は景品表示法などにも注意してください。

グッズ制作業者に頼むメリット・デメリット

メリット

深い知識や経験を必要としない。
制作業者に頼むなら、材料を自分で用意する必要もなくクオリティの高い世界に一つだけのオリジナルグッズが手間をかけずに作れる。
しかも、大量に製作することも可能なだけでなく、お店で販売されているアイテムと同等の素材でグッズを作ることもできるのが魅力です。

市販の既製品では物足りない方におすすめ。

デメリット

小ロットで注文する場合には、どうしても1個あたりの単価が高くなってしまう傾向にあります。

また、イメージ通りの仕上がりとは異なる場合もあります。
ただし、小ロットで生産ができるのでダメージは少なくてすみます。サンプルが貰えるのなら質感などをチェックしておきましょう。

なかなか売れない
今回、上記の記事で紹介したサービスは在庫を抱えて販売するわけではありませんので、売れなかったとしてもリスクがないのが魅力ですが、簡単に売れるかと言うと甘くはありません。

次のページも要チェック!

次のページへ >

-ECサイト運営
-